【蕪村菴俳諧帖32】寂しくてこそ秋

◆共通感覚を活かす

秋は人恋しい季節。
どなたが言い出したかわかりませんが、 何の疑問も持たずにそうだよなぁとうなずく人は 少なくないことでしょう。

これは共通感覚ともいうべきもので、 多くの人が共感するであろう秋ならではの情感です。

○さびしさのうれしくもあり 秋の暮

蕪村の句です。
秋の夕暮れは寂しいものだ。
しばらくその寂しさを味わっていたら、 いかにも秋の夕暮れらしいなぁと思われてきて、 なにやらうれしくなってしまったよ。

蕪村は「秋の夕暮れ=寂しい」という 典型的な気分になってしまった自分を面白がっています。

◆奥ゆかしい女郎花

ものごとに本来備わっている性質やあるべき姿を 和歌や連歌、俳諧では本意(ほい)と呼びます。
本意をとらえそこねた作品はNGです。

本意はものごとの観察から感得できるものもあれば、 伝統を学んで身につけなければならないものもあります。

○家にあらで 鶯きかぬひと日哉

留守にしていたので今日一日はうぐいすを聞かなかったと。
うぐいすは家で待つもの、という本意を活かしているのですが、 こういう決まりごとは、勉強しないとわかりません。

鬼貫はその著書『独言(ひとりごと)』の中で、 四季それぞれの風物について細やかな考察を行っています。
難しくいうと風物が人の心に呼び覚ますイメージの考察。

女郎花(おみなえし)についての一節を見てみましょう。

女郎花はあさはかにながむる時はさのみもあらじ よりそひてしばし心をうつしみれば立のきがたし たとへばすげなき女の情ふかきがごとし 又雨の後は物やおもふととはれ顔にうつぶき あるは風に狂ひてくねりなんどしたるけしきは恨るに似たり

さほど目立つ花ではない。しかし愛敬はないが情け深い女のように、 寄り添って感情移入すると離れられないほど魅力的だ。
雨にうつむく奥ゆかしさの一方で、 風が吹けば恨みに身をくねらせるかのよう。

鬼貫だけがそう感じていたわけではありません。
女郎花の本意はこのようなものと広く認識されていたのです。

ここで蕪村の女郎花の句を読んでみましょう。

○猪の露折かけて をみなへし

猪(いのしし)が折って寝床にした秋の草、 それは露に濡れた女郎花だったというのです。
色っぽい連想を誘いますが、蕪村はそれを計算に入れています。

「秋の夕暮れ=寂しい」ほど単純ではありません。
女郎花が持つ、激しさを内に秘めた女性のイメージ。
それを踏まえた上で、蕪村は言外に夜や寝床を示して 読み手の想像力を掻きたてようとしているのです。



コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.