【蕪村菴俳諧帖67】年 玉

◆現金ではなかった年玉

子どもたちの正月の楽しみの一つ、年玉。
年玉の習慣は室町時代にはすでにあったそうで、 目上の者が目下に贈るのが通例だったとか。
歳暮や中元とは逆の進物習慣だったのですね。

贈る品は時代や地方によりさまざまですが、 古くは紙に包んだ丸餅、酒、織物、扇などが多かったようです。
江戸時代に入って種類が多彩になったといいますが、 現金を包む習慣はありませんでした。

○年玉に梅折る 小野の翁かな 言水

○とし玉のさいそくに来る 孫子かな 一茶

言水(ごんすい)の句の翁(おきな)は 梅の枝を年玉にしたようです。
一茶の句の孫たちは何をもらったのでしょうか。

○年玉や 抱ありく子に小人形 召波

伯母にもらった人形、祖父にもらった羽織、 あるいは師匠からいただいた本、というふうに その品物が特定個人と結びついていたのがかつての年玉でした。

年玉が子ども対象になり、祝儀袋に入れた現金が一般化したのは 明治の終わりから大正時代にかけてだそうです。
もらう側が主役になり、もらうのは現金のみとなった現在、 個性的な年玉はもう復活しないのでしょうか。


◆贈り主を思う年玉

さて、明治時代の 正岡子規はこのような句を詠んでいます。

○年玉を並べて置くや 枕もと 子規

お年玉を枕もとに並べて寝ている子どもの姿を たいていの人は思い浮かべるでしょう。
しかし、寝ていたのは子規本人でした。
子規はこのとき病床に臥せっていたのです。

この句を載せるのは随筆集『墨汁一滴』。
一月二十八日の日付けがあり、子規は 「人に物を贈るとて実用的の物を贈るは賄賂(わいろ)に似て 心よからぬ事あり。実用以外の物を贈りたるこそ 贈りたる者は気安くして贈られたる者は興深けれ」と記しています。

子規の枕もとにあったのは知人から贈られた地球儀、 絵はがきや本の類でした。
現金や実用品には贈った人の個性は出ませんが、 実用以外の品であれば贈り主の人柄や思いを 感じることができると、子規は喜んでいます。

無邪気な子どもを詠んだ句ではなかったわけですが、 昔のままの年玉、プライスレスな年玉の 姿を見るような気がします。


コンテンツまたはその一部を、許可なく転載することを禁止いたします。
Reproducing all or any part of the contents is prohibited.